fc2ブログ

スポンサードリンク

0 コメント

きものサローネに行ってきました。

もことんです。


IMG20221106111918.jpg


2022年11月6日(日)に東京国際フォーラムで行われたきものサローネに行ってきました。


約140社が出展している着物の一大イベントです。私は今回初参加でした。


受付を済ませ(前売り券は1,000円)会場に入って会場案内図を見ながら一通り見学しました。


会場は出展ブースとステージや各コーナーに分かれていてブランドファッションコーデコーナーで気に入った着物があったので写真を撮ってきました。お気に入りだったのは以下の3点です。


➀あづまやきものひろばさんの三河木綿のチェッカーボードのコラボ

IMG20221106100726.jpg


②ワタマサ・タマサさんの洗える正絹鮫小紋

IMG20221106100745.jpg


③季織苑工房粟野商事さんの米織小紋LIGHT大千鳥格子

IMG20221106100758.jpg

➀はとにかくかっこいい②は正絹なのに家で洗えるなんてすごい③は反物で見たよりも着物としてみた方が素敵といった印象です。


チェッカーボードのコラボはすぐに売り切れてしまった人気商品のようです。鮫小紋はさすが正絹肌触りが違います。光沢もありお値段もそこそこするのでいずれ購入できるようになりたいものです。大千鳥は女性に似合いそうなお着物でした。


今回の目的は2つ。着物をユーチューブで紹介している人を生で見てみたいのと欲しい反物のメーカーさんと以前購入した着物屋さんが出展していて反物を実際に触って気に入ったものを購入したかったからです。


まずは以前着物を購入したおべべほほほさんへ。木綿着物を中心に新作なども置いてありました。以前からめんこっとんが欲しいと伝えていたのでまずは季織苑工房粟野商事に行ってみるといいですよとおすすめされました。


粟野商事さんのブースに行ってみるとたくさんのめんこっとんの反物がおいてありました。新作の格子のような柄もありましたが、今回は菱の柄のめんこっとんが欲しかったのでそれをいくつか見せていただきました。


はじめはグレーを購入しようと考えていたのですが会場に来ているお客さんや出展されている関係者さんが素敵な着物を着ていたのでそれに触発されたのか少し派手な色でもいいかなと思うようになりました。


実際に反物を体にそわせ色味を確認させてもらいました。グレーか紫でかなり迷いましたがどちらも良い色でした。今まで洋服でも選んだことのない紫を選択しました。(反物の写真を撮り忘れるという失態)


仕立てはおべべほほほさんにお願いしました。以前購入した久留米絣の着物の身幅が少し広かったので今回は少し短くしてほしいとお願いしたところ、後日3パターンのサイズ提案がありその中からおべべさんおすすめのサイズを選んでいます。


その後はユーチューブで見たことのあるブースを見学。あづまやきものひろば、藤井絞り、仕立ての店藤工房、きものもたはん、吉新織物、TOKYO KIMONO COLLECTION,カレンブロッソ、たかはしきもの工房、西村織物、ワタマサ・タマサ、季織苑工房粟野商事、おべべほほほ、島屋呉服店へ。


実際に生で見るのはなかなか感動モノでした。


きものサローネには1人で行ったんですがポツンと取り残されるような印象はなく熱気あふれる会場でした。皆さん良い着物を着ていてうらやましい限り。しかも履物や足袋までおしゃれ。


ちなみに私は上下ヒートテックの肌着と黒のタートルネックを着てこげ茶の久留米絣の文人絣の着物。履物は黒のスニーカーです。羽織は持っていないので妻にストールを借りて羽織っぽく身に付けました。


会場には2日間で約9,000人くらい来たそうです。こんなに着物を着た人を一度に見たこともなくよい経験でしたし、もっと着物を着る人が増えてくれるといいなと思いました。


まだ着物歴1年目ですが着物を着る機会を増やし着物で飲みに行ったりしてみたいものです。











関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ランキング

ブログランキング

ブログランキング

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

免責事項

投資、節約情報は個人の見解に基づくものです。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

カウンター(2018.8.25~)