もことんです。


金融庁によるNISA拡充案説明会に参加しました。
概要
2022年8月31日
18:30~
オンラインにて
定員50名
ニュースや紙面でも話題になったNISA拡充案ですが今後の流れは以下のようになるそうです。
要望書提出→主税局との交渉→与党税調での議論→税制改正大綱(年末)→国会での法案審議→
新制度施行
まだ要望書の提出段階。決定まではしばらくかかりますね。
NISA拡充の要点ポイント
・制度の恒久化
・非課税保有期間の無期限化
・年間投資額の拡大
・非課税限度額の拡大
・つみたてNISAを基本としつつ一般NISAの機能を引き継ぐ
・つみたてNISAの対象年齢を未成年者まで拡大
というように非常に魅力的な拡充要望になり、実現したならかなりなものとなります。
今回の要望がそのまま通ればいつでも非課税枠を使用でき、非課税期間は無期限の為いつ売却しても利益に対する税金の支払いは発生しません。
更につみたてNISAと一般NISAが統合された新しいNISAなるものができ2024年から始まる予定の新NISAは廃止。
生涯非課税上限額があるとのことですが今まで以上になるようです。2,000万なのか3,000万なのかあるいはそれ以上かは現段階では分かりませんが期待が持てます。
またつみたてNISAの年間購入額が12で割れる額になるようです。統合されたNISAはつみたてNISA分の年間上限額と一般NISAの年間上限額が各々決まっており。両方使ってもいいし、片方だけ使ってもいいようです。
今回さすがと思ったのはQ&Aの時間を質問が出なくなるくらいまで設けてくれたことや、その質明に対し金融庁の今井さんが過不足なく答えてくれたことです。想定外の質問もあったかとは思いますが頭の回転が半端ないですね。
統合NISA(仮称)はつみたてNISA年間投資額60万、一般NISA年間投資額180万、生涯非課税限度額3,600万くらいになるといいなと今から妄想しています。
- 関連記事
-
- SBI証券NISAセミナーを受講しました。
- 金融庁によるNISA拡充案説明会に参加しました。
- SBI証券×ニッセイアセットセミナーに参加しました。
スポンサーサイト