もことんです。
私はSBI証券でiDeCoをしています。
sBI証券のiDeCoの手数料は下記の通りです。
国民年金基金連合会 月額105円
事務委託先金融機関 月額66円
運営管理機関(SBI) 無料
合計171円(税込み) 年間2,052円
ただし、運用指図者、加入者で掛け金の拠出がない場合は国民年金基金連合会の105円はかかりません。
1年に1度取引明細が来ます。手数料を確認すると事務手数料が安くなっている月がありました。なんでかなと思って確認するとSBI証券iDeCoのQ&Aのサイトに答えがのっていました。
事務委託手数料
拠出月でないときは保有商品を売却し現金化します。
66円より低い場合→成立した金額の徴収をもって清算終了
66円より高い場合→残りは運営管理手数料として徴収して清算終了
となるようです。
私の場合1年間で66円より高い場合が2回、66円より低い場合は1回ありました。
損した金額は3円、得した金額は2円で計1円のマイナスです。
制度上決まっているものは致し方ないのですが、拠出月にまとめて事務手数料を口座から引落ししてくれれば運用している投資信託の口数も減らないし、余分な手数料を支払うことがなくなるのでうれしいのですが、、、
- 関連記事
-
- iDeCoの掛け金を変更しました。
- iDeCoの事務委託手数料。毎月拠出していない人は増えたり減ったりします。(SBI証券の場合)
- 消費税増税に伴いiDeCoの口座管理の手数料が上がります。(SBI証券の場合)
スポンサーサイト