もことんです。
2019年12月24日家計の総合相談センターの無料個別相談に行ってきました。SBI証券のセミナー受講者特典によるものです。
相談内容は教育資金、年金、相続についてです。相談時間は約1時間でした。
教育資金
0歳から10歳までの間に大学資金を貯めるのがベストとのことでした。この期間は比較的子育てにお金のかからない時期。しっかり貯めましょう。目標額は600万。毎月5万円貯めれば10年で600万貯まります。
そのうち児童手当が月額10,000円(3歳未満までは1万5,000円)あるので実質月4万円貯めれば達成できます。その間資産運用していけば月々の額は少なくて済みますとのこと。
また10歳以降は資産運用をやめ、無リスクで運用(定期預金など)するのがよいとのことでした。
年金
私と妻の年金定期便を見ていただき65歳時に受け取る年金額(現時点において)を出してもらいました。我が家は大体月額20~21万程度。手取りは8掛けのイメージで。
60~65歳は働かない予定ですと伝えると月20万で生活すると考えると約1,200万ほど必要になります。将来に向けてiDeCo、つみたてNISA、個人年金を勧めてくれました。特に個人年金は月額1万程度はいっているのがおすすめですと。
また、私は20歳~22歳の3年間国民年金を支払っていません。60歳から任意加入した方がよいのか質問すると、3年間任意加入すると約月額5,000円増えます。3年分の国民年金を支払った場合どのくらいの期間で元が取れるのか計算したうえで判断した方がよいですよ。任意加入はやめて支払う分投信などで運用してもいいかもしれませんとも。
相続
基礎控除額=3,000万+600万×法定相続人の数
配偶者の税額の軽減
小規模宅地等の特例
などの説明をしてくれました。
また別途生命保険の受け取りは500万×法定相続人の金額までは非課税になるなど。
相続に関しては勉強しなくてはならないことが多くあるなと思いました。
無料相談だったので多少心配していた金融商品の営業等は一切なかったので安心して相談できると思いますよ。
- 関連記事
-
- 資産運用EXPOに行ってきました。
- 無料個別相談に行ってきました。
- 金融庁によるブロガー向けNISA関連税制改正説明会に参加してきました。
スポンサーサイト