fc2ブログ

スポンサードリンク

0 コメント

平成29年9月末現在の運用成績

もことんです。9月末までの運用成績です。先進国株銘柄 MAXIS海外株式上場投信             収益率   17.73%前月比+5.68%   ニッセイ外国株式インデックス                8.4%    +5.9%   たわらノーロード先進国株式                 8.9%    +6.3%   DCニッセイ外国株式インデックス          &...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

純資産総額と騰落率

もことんです。保有しているETFの純資産総額と騰落率を調べてみました。(東証HP引用)MAXISトピックス上場投信純資産総額    7,545億円騰落率      過去3ケ月   2.29%         過去5年    123.98%分配金利回り   1.71%MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信純資産総額    75億円騰落率      過去3ケ月   0.56%         過去5年    115.98%分配金利回り   1.51%...
記事の続きを読む
0 コメント

サークルKサンクス9/30付で楽天ポイントカード取扱終了

もことんです。サークルKサンクスが平成29年9月30日付けで楽天ポイントカードの取り扱いが終了します。楽天ポイントの期間限定ポイントは実店舗でも使用できるので重宝していました。また、ポイントdeクーポンサービスは限定数の制限はありましたが、通常よりかなりお得で、しかもポイントで購入することができたので、すぐに限定数に達してしまう人気のサービスでした。このサービスも平成29年8月末で終了してしましました。こ...
記事の続きを読む
0 コメント

松井証券の預株サービス

もことんです。貸株のことを調べていると、松井証券で預株サービスを行っていることがわかりました。預株とは株式などを貸し付けてお金を受け取ること貸株≒預株でしょうか?メリット通常通り株主優待、配当金が受け取れる。証券会社が破たんしても相当額の金額が受け取れる。いつでも売却可能。デメリット必ず預株料が受け取れるとは限らない。(一定条件を満たせばもらえるとありますが一定条件がどのようなものか探すことはでき...
記事の続きを読む
0 コメント

SBI証券の貸株サービス

もことんです。長期にわたり売買していない株式を持っていたので、貸株サービスでも始めようかと調べてみました。貸株サービス株を貸すと金利がもらえるサービス。メリット0.1%から1%程度、またはそれ以上の金利が享受できる株を貸しても、優待権利自動サービスの利用で、配当金相当額や株主優待を獲得できる。貸株中も株の売却ができる。デメリット貸株は保護されないので証券会社が倒産したときの信用リスクがある。配当金相当...
記事の続きを読む
0 コメント

ウェルシア薬局毎月20日は1.5倍デー

もことんです。Tポイントを貯めている人には朗報です。なんと毎月20日はウェルシア薬局でTポイントが1.5倍で利用できます。条件Tポイント200ポイント以上利用。1.5倍分の買い物ができるので200ポイント→300円分2,000ポイント→3,000円分10,000ポイント→15,000円分の買い物ができます。ウェルシアは薬だけでなく、日用品、食品、お酒なども売っているので、家計の足しになるのは間違いないです。私の場合は税金の支払いにTポイントを...
記事の続きを読む
0 コメント

ETFと投資信託の信託報酬の比較

もことんです。つみたてNISA申し込み開始まであとわずか。各社信託報酬競争が激しくなってきていて、個人投資家にはうれしい限りです。投資信託も信託報酬が低くなってきていますがETFのほうが低いのが現状です。そこで投資している日本株、先進国株、新興国株のETFと投資信託の信託報酬を比べてみました。ETFとは上場投資信託のことで、株のように市場で購入が可能です。ただし売買単位があり、安いもので1万円程度の資金が必要...
記事の続きを読む
0 コメント

平成29年度9月の資産配分と保有金融商品

もことんです。資産の内訳は以下の通りです。資産配分平成29年9月現在   現金   55.3%  先進国株 15.3%  日本株  25.3%  新興国株 4.0%  保有金融商品平成29年9月現在現金  イオン銀行普通預金 金利0.1%(イオンカードセレクト保有で) 楽天銀行普通預金 金利0.1%(マネーブリッジ利用で)先進国株 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)←NISA たわらノーロード先進国株式←NISA ...
記事の続きを読む
0 コメント

資産の見える化

もことんです。3年ほど前SBI証券の無料セミナーに参加したのですが、講師のFPさんが年に一度でもいいから、損益計算書、バランスシートを作ってみませんかとの提案がありました。見える化は視覚的効果もよいので私には、理解しやすいようです。家計における損益計算書は収入税金、社会保険料(所得税住民税、厚生年金)支出固定費(住宅費、保険料、車、教育費、公共料金、通信費、食費、小遣い等)変動費(自己投資、交際費、被服...
記事の続きを読む
0 コメント

つみたてNISAフェスティバル2017に行ってきました。

もことんです。つみたてNISAフェスに行ってきました。日時:9/10(日)14:00~17:00場所:虎ノ門ヒルズフォーラム4F(HALL B)プログラム14:00~14:05 ①ご挨拶 14:05~14:35 ②導入直前!「つみたてNISA」の制度説明、投資教育教材の説明14:35~14:45 休憩14:45~15:25 ③私が考える「つみたてNISA」と「iDeCo」の活用法15:25~15:35 休憩15:35~15:55 ④個人投資家からの税制改正要望ベスト515:55~16:05 休...
記事の続きを読む

ランキング

ブログランキング

ブログランキング

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

免責事項

投資、節約情報は個人の見解に基づくものです。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

カウンター(2018.8.25~)